About Gastric Cancer
胃がんについて

胃がんは進行するまで、ほとんど自覚症状がありません。
そこで早期発見、早期治療のためにも定期的な検査が重要になってきます。

◎胃がんは、大腸がんに次いで2番目に多いがんです。

胃がんは男女合わせて2番目に多く、40才を超えたあたりから増加しています。
下記の表でも分かるように早期発見・治療で95%以上の方が完治しています。

◎そもそも、がんってどんな病気?

がん細胞とは、細胞の中のDNAが傷つけられることで発生する、異常な細胞のことです。 がん細胞は血液から栄養を奪って増殖を繰り返し、毒素を出しながら大きくなり、がん組織となって臓器の働きを妨げます。 そして、進行すればするほど、生命がおびやかされることに…。しかし逆に言えば、がんを見つけるのが早ければ早いほど、治る可能性も高いということです。

早期胃がんと進行胃がん

従来のバリウム検査では見つけることが困難だった微細な病変も 胃カメラ(内視鏡検査)では、見つけることが可能です。そして胃だけでなく食道や十二指腸を直接観察することができます。 また、病変部の組織を少量採取することで、さまざまな疾患の早期発見に役立ちます。 早期のがんは自覚症状がほとんどありませんが、胃カメラ検査で発見できます。 症状が現れる前に、がんリスクが上がる40歳になったら一度、胃カメラ検査を受けましょう。

◎胃がん検診の流れ

神戸市が主体で行う胃がん検診には、バリウムで行う(胃透視)検査と胃カメラ(内視鏡)検査があります。 どちらでも、1次検査ですので異常があった場合、精密検査が必要となります。その場合は結果を持参のうえ、受診してください。

◎早期胃がんの場合、内視鏡で取り除けるものもあります

投げなわ状の処置具をかけます

処置具で根元をしばり高周波電流で切除します

病変を回収し、病理検査します

◎胃内視鏡検査を受けられる方へ

当院では、[経口]と[経鼻]のどちらにも対応しております。
経鼻:鼻の病気やアレルギーの強い方はできない場合があります。
※抗凝固剤を服用中の方は申し出てください。


[経口]

検査前日の夕食・当日の朝食については予約時、詳しく説明します。

最初に胃をきれいにする薬を飲みます。次に、内視鏡(スコープ)を飲みやすくするために、咽喉の奥を麻酔します。

動きを押さえる注射を肩にします。

体をしめつけるものは、できるだけはずしてください。上着は脱ぎ、メガネははずし、ベルトはゆるめます。(義歯は当日確認します。)

検査ベッドに移動して、検査を楽に受けて頂くために鎮静剤のお注射をします。(少しボーッとなりますが、意識がなくなる事はありません。)

内視鏡(スコープ)は無理に飲み込もうとせず、ゆっくり静かに「腹式呼吸」をすると、検査は楽に受けられます。全身の力を抜いてゆったりした気持ちで受けましょう。 検査は10分程度で終わります。
内視鏡

検査が終わっても鎮静剤がまだ効いていますので、早く覚ますために点滴を行います。 その後も暫く休んでいただきます。2時間程度休んで頂いたあと、診療で結果説明があります。 (組織検査をした場合は、結果判明までに10日ほどかかります。)
点滴

自動車の運転はしばらく見合わせてください。帰宅後もゆっくりお過ごしください。
※稀に鎮静剤が再び効いてくる場合があります。おかしいと思ったら安静にしてください。

画像提供:オリンパスマーケティング株式会社
[経鼻]

検査前日の夕食・当日の朝食については予約時、詳しく説明します。

胃をきれいにするための薬を飲んでいただきます。

最初に鼻出血を予防するための点鼻薬を両方の鼻に入れます。(少量の液体ですので、飲み込んでも問題ありません。)

胃の動きを抑えるためのお注射を肩にします

鼻の麻酔を行います。(スプレー・麻酔ゼリーの付いたスティック挿入の2種類を行います。)


検査ベッドに移動し、検査が始まれば身体の力を抜いてゆっくり呼吸をしてください。10分程度で終了します。 (会話はできますので気になることがあれば聞いてください。)

検査終了後、その場で簡単な説明をします。(診療はありません。組織検査結果が返る10日後以降に詳細説明可能です。)

検査時の鼻の麻酔がのどにも効いて残っています。自宅に戻られてから少量の水分を飲んでみて、問題なければ食事をして頂いて結構です。(消化の良いものにしてください。)

Page Top

予約

初診受付サービス
初診予約がネットから
申し込めます

お問合わせ
078-593-6663